「南の魚」第3巻、第1話の仕上げ中
 2012年8月1日の制作時間、55分57秒。マンガ「南の魚」第3巻、第1話の仕上げ中。8&9ページの途中。

 きのう、ここの「おれにしてみる」のページを更新したあと、決死の覚悟でパソコン修理をいたしました。うまくいかなかったら、当分パソコンが使えなくなるかもしれないなあなんて思いながら。
 修理方法としては、外付けハードディスクに入れたタイムマシンのデータから、7月21日のデータを復元するという感じ。パソコンの不具合が出たのが、23日くらいからだったので、その2日まえの状態に戻したってわけです。
 21日以降に作業した作りかけのマンガのデータや、その他の重要なデータは、ぺつのハードディスクに一時保管して、タイムマシン作業が終わってから、Mac miniにのハードディスクに戻しました。
 で、なおったかっていうと、じつはそれではなおらなかった。作業完了後、Mac mini起動してユーチューブを観てみたり、iTunesで音楽を流したりしたら、速攻でまたフリーズ。画面全体に暗いスイッチマークのベールがかかって止まってしまう。スイッチ5秒押しで再起動。むむむうー、いったいどうしたらよいのか。
 しばし途方に暮れてしまいまして、腕組みしてしばし考えましたよ。
 おれのMac miniは、普段小さいステレオスピーカーを繋いでまして、そこから音を出してる。ときどき、大きなステレオアンプに繋ぎ変えたりして音楽を楽しんだりもする。
 で、こないだの不具合が出た23日以降、その小さいスピーカーから、ブーンっていうノイズがずっと流れるようになってたんです。音楽を流したりすると、ブーンっていうノイズと合わさりながら、切れ切れに音が出て、その後フリーズしてしまうっていうパターンが続いてました。
 それで、このちっこいスピーカーは、Mac miniのイヤホンジャック(ヘッドホンジャック?)に繋いでんだけど、ブーンっていうノイズが出るのは、そこんところの接触が悪いからなのかなって思ってさ、何の気なしにくるくるって刺さってるジャックを回転させてみたんです。これはべつに、コンピュータに限ったことじゃなくて、ラジオでもウォークマンでも、なんでもやるでしょ。音が悪いと、ジャックのところをくるくるって回してみたり、抜いたり刺したりを繰り返したりさ。これは修理とかそういう問題じゃないよね。
 だけど、それをちょこっとやって以来、まったくフリーズしなくなりまして、音楽聴くのも、ユーチューブ観るのも、ぜんぶオッケーになりました。
 ???
 や、よくわかんないんだけど、ホントなんですよ。
 今回の不具合の原因、picmoかなーとか、iMovieかなーとか、いろいろ疑って書いてしまってすんませんでした。それらのソフトの問題ではありませんでした。ハードディスクも壊れてませんでした。
 こないだからパソコンがフリーズしまくってたのは、スピーカーを繋いでいるイヤホンジャックの接触が悪かったのが原因でした。
 ???
 や、よくわかんないんでけど、ホントなんですよ。

この記事のURL