6月20日(月)
 このハートランドキャンプ場にもう一泊する予定なので、テントは張りっぱなしにして仙台市に向けて出発。出発準備をしていると、遠くで牛がモーモー言い出した。さすが牧場キャンプ場。テントにいくつか荷物を残して、スクーターを軽くして走りだす。
 仙台市は広瀬橋のあたりでNINさんと待ち合わせ。国道4号線が仙台のあたりで微妙に複雑になっている関係からか、またまた迷いながら、なんとかNIN さんと会うことができた。ここからタンデム、いわゆるニケツで、走ろうぜってわけなんだけど、最初NINさんに仙台市の面白いところいろいろ案内していただこうと思っていたのだけど、意外と街なか、車の往来が激しくて、おれとしても慣れないニケツで走るのは恐い。午前中から牛タン喰うのもちょっと苦しそうだし、やっぱり無茶もできないからってことで、仙台市の観光は断念。

    

 定食屋でメシを喰ってから、NINさんをうしろに乗せて、286笹谷街道を西に向かって走り出す。釜房湖の橋を渡って、とても気分のいい感じの山道を大きなダンプトラックに道を譲りながらのんびり走る。そのうち大きな車はみんな高速道路にそれていってしまうと、286号は急に狭い道になって、そこからくねくねのぼっていくのが笹谷峠。けっこう険しくて楽しい。天候も怪しくなってきて、目の前で稲光りが光って、雨も降り出すスペクタクル。こんな峠を自転車で登ってるおじさんもいらっしゃる。
 峠を越えると宮城県から山形県。山形を南北に走る13号を南下。途中セブンイレブンでNINさん雨具を買うも雨は止んでしまう。残念ながらここで買ったNINさんの雨具、その後も最後まで出番なかった。 出発まえ、雨具ふたつ持ってくるよといっときながら忘れてしまったおれの責任だな、すまぬ。
 宮城から山形へ、つまり東から西に286号を走ったあと、 今度は12号、蔵王ハイラインで西から東へと走る。ここは蔵王の高原道路。有名なお釜を観る。火星の景色、これもスペクタクル。
 そのあと道中そば喰って、ハートランドキャンプ場にもどって、受け付けをすませる。二日目はバイク駐車代はいらないって。やった。
 キャンプ場で一服してから、NINさんとまたタンデムで457を走って、白石あたりのコンビニに買い出し。 おれもそうだが、キャンプでがっつり自炊なんてできないから、コンビニおにぎりとか、カップラーメンとか、食い物はだいたいそんな感じ。

    

 遠刈田の共同浴場でひと風呂あびて、キャンプ場にもどって、買ってきたものを喰うだけのアウトドアっぽくない晩飯。 一応トランギアで湯沸かし程度はできるので、食後にコーヒー入れたけど、暗いなかで入れたコーヒーなので、NINさんのカップにはずいぶん豆の粉が入ってしまったようで、恐れおののきながら飲んでらした。ヤミナベみたいなスリルだな。
 おれのテントはもう10年以上もまえに買ったふたり用のツーリングテント。この「ふたり用」っていうのは、つまり「ひとり+荷物」って感じのスペースしかない。だから、まず荷物をぜんぶ外に出して、NINさんとおれとで、それぞれ反対向きに寝る。狭いテントの中、男どうしで同じ向きに寝るのはちょっとつらい。どっちかが南枕で寝たとしたら、もうひとりは北枕で寝たことになる。どっちが北か、調べなかったけど。
 まあそんなわけで、荷物ぜんぶ外に出して寝たもんだから、真夜中、テントの際まで、野良猫がゴミをあさりに来たりして驚いた。ガサゴソガサゴソ。

    

この記事のURL