マンガ規制とボーイズラブ
 お久しぶりです。
 コジマケンです。
 こないだ、 G4Macが壊れたハナシ、書きましたっけね。その後、いろいろ手を尽くしたんですが、けっきょくホントに壊れたみたい。どうにもならなくなりました。
 ということで、今後はMac miniでやっていくことになります。
 今年の春頃からずっとG4とMac miniとのふたつでいろんな作業を割り振りしてやってました。それぞれの役割があったんだけど、ホームページの更新は、ずっとG4でやってた。そんで、今回いよいよG4が壊れたということで、ホームページの更新が、ホントにできなくなってしまいました。
 かろうじてこの「おれにしてみる」のコーナーだけは、レトロインク社長がおれにも気軽に更新しやすいように、特別にCGIを組んでくれたものなので、新しいMac miniで更新することもできます。ほかのページについては、Mac miniが使いこなせるようになるまで、しばらくほったらかしておくしかありません。

 そうそう、自転車に乗ったらこのコーナーを更新するぜっていう宣言も、いまとなってはどこへやらって感じですね。あいかわらずのちゃらんぽらんですいません。SEEKは元気に走ってます。だけど、近所のデザイナー、漕いでるくんにもらったお古のサイクルコンピュータ、そろそろ電池を取り替える頃みたいです。それは近いうちになんとかしよう。


 東京都のマンガ規制条例案、決まりそうだってハナシなんだけど、どうなんでしょうね。さっぱりわけがわからないんだが…。
 この問題について、おれもホームページのこのコーナーで、思ったことを書いてみようと、何度かチャレンジしてみたんだが、なかなかうまく書けません。
 なんで、うまく書けないんだろうっていう原因は、もちろんおれの文章力の不足ってのがいちばんなんだろうって思うけど、そういうことよりも、今回の条例案は、こないだの「非実在青少年」のときよりも、非常にあいまいで、ツッコミしにくいようにできてるような印象を持った。すべてがツッコミドコロすぎちゃって、どこから攻めたらいいのか、途方に暮れてしまうような…。

 でも、なんか、ボーイズラブ系のマンガを規制したいのかな、ネットを調べてみると、そんなような印象を持った。
 でもこれ、青少年健全育成条例改正案っていうんですよね。だから、健全な青少年を育てたいってのが、目的なんだろうって思われる。
 おれは、マンガ同人誌つくったりしてきたひとなのでいうんだけど、おれがいままで見てきたボーイズラブ系のマンガに夢中になってる女の子たちは、とても健全だったと思う。そっちの世界のマンガのことは詳しくないし、最近はあんまり見てないからわかんないんだけど、そんなに不健全な女の子、いたっけか……??

 たしかに、彼女たちが読んだりかいたりしているマンガは、不健全かもしれない。
 でも、そんなマンガ遊びをしている女の子たちが不健全だっていうのは、なんかヘンだよな。
 世の中、もっと不健全なことしている女の子たち、たくさんいますもんねえ…。

 おれは、ボーイズラブ系のマンガをこう解釈しています。

 いま、10代の女の子たちの日常生活には、性に関する情報がたくさんあふれています。
 健全に生きていきたい女の子にも、性に関する情報が、毎日まいにちインプットされてアタマがパンクしそうになってます。
 パソコンに送られてくるわいせつな迷惑メールとか。テレビからの情報とか。学校の誰かが援助交際しているらしいとか。世の中のウラ情報とか。んー、おれにはよくわかんないけど、そんなようないろんな情報。
 この女の子は、健全に生きていくつもりでいるのですが、つぎつぎとアタマにそういう情報がインプットされていっている。そんなエッチなことばっかり考えてないで、青春しようって思っても、つぎつぎと妄想や、性的な誘惑が襲ってくる。
 でも、そんな不健全な世の中でも、健全に生きていこうと決心しているその女の子は、ボーイズラブっていうマンガのジャンルを発見しました。ここでは、つぎつぎと彼女に襲いかかる性的な情報を、じぶんを汚すことなく消化することができる。現実味のない絵空事の男の子同士の肉体関係を見るだけ、書くだけ。私の健全さは守られている。誰も傷つけることもない。キチンとじぶんのココロもカラダもガードしたうえで、妄想だけで遊んでいられる。彼女は、ボーイズラブのマンガを読み、ボーイズラブのマンガ同人誌をつくって、健全に生活することができるということを知ったのでした。
 めでたしめでたし。

 っていうことじゃないのかな…??
 つまり、ボーイズラブは、不健全な世の中で、健全に生きていきたい10代の女の子たちの、お守りのようなものかなって思ってました。

 もしかしたら、不健全な世の中で、健全な子どもを育てるということは、川の魚を海で育てるとか、海の魚を川で育てるというようなことと同じようなことかもしれません。
 それでも健全であろうとする女の子たちが、ココロのバランスを取るために発明したフシギなマンガのジャンルが、そういうものだったと…。

 んー、最近は、そうでもないの?
 時代が変わったのかな??
 よく知らない。
 あと、ボーイズラブとか、やおいとか、美少年とか、そういうジャンル定義のこともよく知らない。詳しいおっさんじゃないんでね。

 なぜ、男同士の同性愛でなくてはならないのかってことは、「風と木の詩」が出てきた70年代終わりから80年代初めのあたりに、みんなが研究して、ナルホドこりゃコロンブスの卵、竹宮先生すげえってみんな感動したもんですな。
 おっさん情報、古くてすまん。

この記事のURL