テキトーラジオ
 こないだラジオを買ったのは、いままで使ってた小さいラジオより、音のいいのが欲しかったからってのもあるけれど、いちばん大きな動機は、デジタルチューニングで簡単に選局できて、面倒の少なくて使いやすいラジオが欲しかったってこと。つまり、おれの日常生活のなかで、ラジオの出番はけっこうたくさんあるんだけど、でもラジオに使う時間とエネルギーを節約したかったっていうわけ。
 そういう意味では、今回の買い物は大成功。このパナソニックのラジオは、とても使いやすくて気に入った。いままでと同じようにラジオとつき合うぶんには、すごくラクチンで音も良くなった。だけど、このラジオのおかげで、いままで知らなかった近くのコミュニティFMなども普通に聴くことができるということを知ってしまったもんだから、これがもっといい音にならないかとか、いろいろと、想定していた以上の欲望が出てきてしまった。
 こないだテレビのアンテナにつないでうまくいかなかったりしたこと書いたけど、そのほかにもアンテナ線とか長い電話線とか、あり合わせの電線を駆使して、いろいろFMアンテナを工夫してみた。小平市のおれのうちから聴こえるコミュニティFM局は、東は武蔵野FM、南はFM多摩(G-Wind)、西はFM立川、この三局がいいかんじにバランスよく入るアンテナのつけかたはないものかと、あーでもないこーでもないと試行錯誤をくり返した。でも、ひとつの局がよく入るアンテナの位置をみつけると、ほかの局が入らない。どうもアンテナには方向性があるようで、窓にそってアンテナ線を固定するような感じにつけようとすると、どうもうまくいかない。あっちを立てればこっちが立たず。インターネットでFMアンテナの作り方など公開しているページをいくつか調べて、じぶんにもできそうなレベルのものをいくつか試してみたけど、けっきょくぜんぶ満足な効果は得られなかった。
 そんなかんじに、約三日ほど、FMアンテナで悩んだのではありますが、最終的な結論としては、ラジオ本体に最初からついているロッドアンテナが、いちばん良いってことになりました。コミュニティFMを聴くときは、ロッドアンテナをそのつど伸ばしてくるくるまわせば、シロウトの外付けアンテナなんかより、よっぽど良い音で安定して受信できるのだってことがよくわかりました。
 なんか、ラジオに使う時間とエネルギーを節約するためにラジオを買ったくせに、三日ぶんの時間とエネルギーをラジオにそそいでしまった。わざわざFMアンテナを工夫しなくっても、最初から良いアンテナが付いているラジオなのに、なにもわからないシロウトがムキになって頑張ってしまって、三日目にして、ハッと我に返った。ま、使い慣れるための時間とエネルギーだと思えば、そんなもんかも知れないけどね。そういうとんちんかんなところにでもエネルギーを使わないと、素っ気無いくらいに簡単でストレスのないラジオなので、ヘンないいかただけどつまり、便利すぎて育て甲斐がないわけだよな。三日間無駄にラジオに振り回されて、ようやくじぶんのものになったって感じ。

 そうそう、コミュニティFMについて、ネットでいろいろ調べていたら、くにたちあたりから発信されているらしい謎の放送局があるっていうのをみつけた。???MHz(一応周波数伏せとこ、検索すりゃすぐ出ると思うけど)。聴いてみたらフュージョンっぽいのとか、アイドル系っぽいのとか、ずーっとひたすら音楽を流している。誰がやっているんだろ、海賊放送かしらん。ラジオの世界っておもしろいなあ、テクノロジーの進化とともに、ますます管理社会に突き進んでいる閉息感あふれるこの時代に、まだこういうことやってらっしゃるひとがいるのかって思うと、善し悪しは知らないけど、なんだかおれとしては嬉しい。ま、ホントに海賊放送なのかどうかは、おれにはさっぱりわからないんだけど。


  




この記事のURL